トップページ > エアライン > 2011年11月05日 > D1iLgkis0

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/390 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000011212003090000120



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
新規開設、増便、減便、運休情報 18路線目
【NRT】成田国際空港 17タミ

書き込みレス一覧

新規開設、増便、減便、運休情報 18路線目
385 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/05(土) 09:39:45.30 ID:D1iLgkis0
やはり、近距離路線の直行便が必要だな。
長距離なら乗り継ぎでも我慢できるが、
ハバロフスクとか直行だと2時間でいけるのに乗り継ぎで10時間とか...

直行があれば早い中国各都市やロシア、中央アジア方面あたりどこか就航しないかね?
【NRT】成田国際空港 17タミ
226 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/05(土) 10:51:59.20 ID:D1iLgkis0
>>225
屈辱でもなんでもないよ。田んぼの田園風景は外人大好き。
むしろ、日本はこんなに緑があったのか!ってうれしい驚き。
アクセス線の印旛沼のあたりとかきれいだし。

それよりも、京成沿線のバラックのほうがよほど恥ずかしいぞ。

諸外国だと空港からの沿線は見栄を張って、たいていきれいに整備されてるけd
全くの無頓着。

京急のバラックだらけの羽田のほうがよっぽど恥ずかしいな。
【NRT】成田国際空港 17タミ
227 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/05(土) 11:07:48.43 ID:D1iLgkis0
ttp://www.youtube.com/watch?v=D7RzwuJ-9es
これはなかなか雄大な景色だ。
北海道を思わせるほど。
【NRT】成田国際空港 17タミ
230 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/05(土) 11:15:57.34 ID:D1iLgkis0
ttp://www.youtube.com/watch?v=KVS-GHHd22I
なんだかアメリカの郊外みたいな沿線風景だな。
新規開設、増便、減便、運休情報 18路線目
388 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/05(土) 12:26:44.90 ID:D1iLgkis0
>>387
新潟では採算取れないので向こうが乗る気が無いんだよ。
新規開設、増便、減便、運休情報 18路線目
389 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/05(土) 13:23:53.06 ID:D1iLgkis0
>>387
ttp://blog.goo.ne.jp/like_mosquito/m/201110
新千歳国際ターミナルなんてロシア語併記にして
やる気満々だったのに。ロシア線が週1〜2便しかないもんね。
2010年後半の数か月だけハバロフスク線が就航してたけど今は無いし。

北海道としてはどんどんロシア線を誘致したいところだが、
実際観光誘致へ相当動いてるらしいが
対米関係への影響と反共主義の名残で、国交省が止めに入ってるってのが現状だろう。
新千歳のロシア便(中国便も)の発着回数にかなりの制限があるらしいし...

かといって新潟はしりすぼみで需要が無い。
成田はもともと乗る気じゃなく、あくまで定期チャーター扱いでしか認めてない。
ていうところか。

ロシア線集約なら規制撤廃で札幌しかないだろう。
【NRT】成田国際空港 17タミ
232 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/05(土) 13:38:29.71 ID:D1iLgkis0
ところで、成田のトランジットエリアてどうなってんの?
ビザ免除対象国以外の外国人に対してトランジットビザってどういう条件なんだろうか?

成田は際際ハブだけど、その点が気になるね。
トランジットエリアが品疎でしょ?
日本へ入国できない人もいるんだし、トランジット客向けの
施設が充実しててもいいと思うんだけど、トランジット内ホテルとかも作るべきだし。
24時間運航が無理なんだから...
新規開設、増便、減便、運休情報 18路線目
394 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/05(土) 16:32:23.11 ID:D1iLgkis0
新潟空港なんてロシア語併記してやる気満々だったのに
ついにはロシア線がゼロになったからなあ。

S7航空あたりが
羽田-新千歳-ハバロフスク
羽田-新千歳-ノボシビルスク
関空-新千歳-ウラジオストク
でもやればね。
成田や羽田、中部、関空のJAL便をコードシェアにしてさ。
さらには、シベリア-新千歳-シアトル
とか運航すれば面白いのに。

最大の障壁は、旧共産圏の航空会社の就航規制...官僚には冷戦意識がまだまだ根強い。
とは言っても1日1便程度だったら問題ないはずだし...
新規開設、増便、減便、運休情報 18路線目
395 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/05(土) 16:37:06.31 ID:D1iLgkis0
新千歳自体、国際線ターミナルせっかくつくったのにガラガラでもったいない。
立派な施設の割にはほとんど人がいない...

新千歳就航が北海道の独自交渉で決められれば、
北東アジアび欧州や北米へのハブになるとおもうんだけどなあ。
官僚が全部統制してるからね。

ほんと、霞が関中央集権憎しだよ。
【NRT】成田国際空港 17タミ
235 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/05(土) 16:43:04.95 ID:D1iLgkis0
>>234
乗り継ぎ丸一日程度あった場合に、入管の外へ出る客のためにの
トランジットビザについて聞いたんだけど。
【NRT】成田国際空港 17タミ
237 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/05(土) 18:18:04.31 ID:D1iLgkis0
>>236
だから、トランジットビザをもってなければ、ビザ免除国以外は
日本には入国できないじゃん。
だから、そういう場合は入国できないまま過ごすことになるけど、
その場合の過ごし方ってどうなるのかな?
と思ってさ。

そういう客は欧米以外出身だからって日本政府から考慮されてないのかもしれないけど。
そこをうまく改革すれば、ビザ免除国以外からも快適なトランジットエリアで過ごし
乗り継ぎ客を取り込めると思うんだよ。

そういえば、モスクワのシェメレチェボトランジットの悲惨さを思い出すよ。
もしかして成田で乗り継いでビザ持たずに長時間持て余す場合、ああなんじゃないかな?って思ってね。
新規開設、増便、減便、運休情報 18路線目
398 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/05(土) 18:20:11.22 ID:D1iLgkis0
>>397
ロシア線だけど、たかが1日1便くらいなら許容範囲内なんじゃないの?
実際その程度の需要しかないだろうけど...

既に中国線は1日3便くらい飛んでるし...
新規開設、増便、減便、運休情報 18路線目
399 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/05(土) 18:23:28.97 ID:D1iLgkis0
ちょうどタイムリーな記事を発見。
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/feature/hokkaido1231810114276_02/news/20111024-OYT8T00241.htm
新千歳へ 「毎日飛ばしたい…」

北海道の玄関口として、年間100万人近い外国人が利用する新千歳空港(千歳市)では、
旧共産圏である中国とロシアの航空会社の乗り入れが、今なお、曜日や時間帯によって制限されている。
航空自衛隊千歳基地が隣接している「防衛上の理由」からだが、中国側やロシア側は受け入れの拡充を要請中。
中国からは韓国、台湾に次いで北海道を訪れる旅行客が多くなっており、道内の関係者も制限緩和を期待している。
防衛省が戦闘機の格納庫などを見られることを警戒し、新千歳に加え、空自と共用で同省が設置管理する茨城、
小松、米子の計4空港で乗り入れが制限されている。中国とロシアの航空機が対象で、同省と国土交通省で内容を決めている。

新千歳空港では、戦闘機の訓練が行われない土、日曜日は元々、制限の対象外だったが、2000年代初頭だと土、日以外には
水曜の昼間しか乗り入れができなかった。05年4月からは金曜の午後5時以降も対象外となり、09年11月には当時の前原国交相が
北沢防衛相にさらなる緩和を要請、昨年3月の国際線ターミナル開業以降は火曜の午後も乗り入れ可能となった。
新規開設、増便、減便、運休情報 18路線目
400 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/05(土) 18:24:58.91 ID:D1iLgkis0
乗り入れ制限は新千歳空港の使い勝手の良さを阻害してきた。例えば、サハリン航空。
昨年3月末から新千歳―ユジノサハリンスク線を週2往復運航しているが、それまでは
なかなか増便を実現できず、札幌からサハリンへ4泊程度の出張をする場合、往路にはいったん、
成田へ南下し、それから北上してユジノサハリンスクに向かっていた。
今もなお、月、木曜は終日、金曜も日中には両国の旅客機は乗り入れできない。

08年に道東を舞台にしたラブコメディー映画「狙った恋の落とし方。」(原題・非誠勿擾)が
中国国内で大ヒットして以降、阿寒湖温泉など道内のロケ地を訪れる中国人が増えてきた。
昨夏にはビザ発給要件も緩和され、新千歳空港事務所によると、昨年の新千歳―上海、北京、
大連、瀋陽の4路線の合計旅客数は、前年比約1・5倍の9万1500人に達した。世界の国・地域別
来道者の伸び率ではトップだ。

札幌市内で道内の観光団体と中国の旅行会社が今月13日に商談会を開くなど、中国人観光客の誘致を強
める動きは活発化している。
商談会に参加した瀋陽の旅行会社の高立群社長は「今は(東日本大震災の影響で中国からの観光客は)落ち
込んでいるが、遠くない将来、北海道を訪れる観光客が増えることは間違いない」と強調。その上で「新千歳空港の
乗り入れ制限でツアー日程の選択肢が狭められている」と話した。中国東方航空の幹部も「新千歳―上海線は毎日でも
運航したいが、制限をしているのは日本の方だ」と指摘している。
新規開設、増便、減便、運休情報 18路線目
401 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/05(土) 18:25:58.90 ID:D1iLgkis0
中国人観光客の誘致を強めたいとの思惑は、道内の関係者の間でも共通している。
新千歳空港ビルを運営する北海道空港の山本邦彦社長は「今こそ中国路線の拡充が必要。
一番の成長路線が制限されている点は残念だ」と訴える。
道は今年7月に国交省と防衛省に制限緩和の要望書を提出した。

ただ、道内には多くの自衛隊駐屯地があり、地元経済を支える大きな存在となってい
ることも事実だ。東西冷戦時代が終幕し、北海道の防衛上の位置づけが変わる中、乗り入れ制
限緩和を強硬に主張すれば、必要以上に防衛省を刺激し、結果的にマイナスに働くとの思惑も垣間見られる。
防衛省は乗り入れ制限を行う理由について「部隊の運用と訓練上の制約を限定する(ため)」としている。
北海道大観光学高等研究センターの臼井冬彦特任教授(観光学)は「北海道を発展させる上で(新千歳空港の乗
り入れ制限緩和は)避けられない。道内の他空港との連携策も含めて方向性を考える時期」と語る。
新規開設、増便、減便、運休情報 18路線目
402 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/05(土) 18:29:17.29 ID:D1iLgkis0
ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20111024-969328-1-N.jpg
ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20111024-969626-1-N.jpg
ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20111024-969319-1-N.jpg


これじゃ、新千歳はほとんどハブとして成り立たないな。日系が飛ばさない限り...
官僚とはつくづく東京一極集中のことしか考えたないんだな。関空しかりに...
関空の発展にしても、すべて官僚が邪魔してる感じ。
あげくのはてに成田と羽田の無駄な競い合い、煽りあいで仁川がすべていいとこどりだし、
官僚ってどこの国の人なの?って感じ。
新規開設、増便、減便、運休情報 18路線目
403 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/11/05(土) 18:32:38.46 ID:D1iLgkis0
画像拡大
ttp://www.yomiuri.co.jp/zoom/20111024-OYT9I00300.htm
ttp://www.yomiuri.co.jp/zoom/20111024-OYT9I00258.htm
ttp://www.yomiuri.co.jp/zoom/20111024-OYT9I00257.htm
新規開設、増便、減便、運休情報 18路線目
405 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/05(土) 18:40:29.25 ID:D1iLgkis0
ここ読むと、新千歳時間制限は別の思惑があるみたいだね。
結局新千歳が発展しては困るのだということなのか?一応4000m級滑走路4本の日本最大の空港だからな。
ttp://spikemilrev.com/news/2010/1/22-1.html

防衛省は、機密保持の観点から、冷戦時代から続けてきたことだと説明しているようですが、防衛省が具体的になにを
隠そうとしているのか、などを記者はお尋ねでした。
それに、現在のように簡単に航空写真が手に入る時代には、緊急発進にかかる時間を調べるのも簡単です。
緊急用ハンガーから滑走路の出発地点までの距離と、戦闘機が地上滑走する速度が分かれば、大体のところは
推測できます。また、この時間が分かったからといって、中ロが特別に有利になるということもありません。

これはむしろ、日本の防衛ではなく、防衛省・自衛隊の組織防衛というべきではないかとも思います。
中ロの脅威性を残しておくための材料として、この制限を手放さないのが防衛省・自衛隊にとって利益に
なるという計算があると考えられるのです。

ttp://chihoujichi.blog6.fc2.com/blog-entry-4.html
新規開設、増便、減便、運休情報 18路線目
407 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/05(土) 18:49:11.63 ID:D1iLgkis0
ttp://jet-stream.blog.so-net.ne.jp/2011-10-20
>同じ香港からでもキャセイは乗り入れ制限なし、香港エクスプレスは制限ありです

どういう基準なのかね?ここでも韓国が一番得になってる不思議...

ttp://logsoku.com/thread/anchorage.2ch.net/bizplus/1262924103/
新規開設、増便、減便、運休情報 18路線目
413 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/05(土) 23:21:54.14 ID:D1iLgkis0
新千歳はモンゴル航空やベトナム航空なども制限に入るのかね?
一応規制対象は旧共産圏(=東側陣営)という定義だし。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。