トップページ > エアライン > 2011年10月13日 > znrVhSF30

書き込み順位&時間帯一覧

25 位/336 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000020103



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【関空】関西3空港スレ【伊丹・神戸】

書き込みレス一覧

【関空】関西3空港スレ【伊丹・神戸】
880 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/10/13(木) 20:37:18.12 ID:znrVhSF30
伊丹市の藤原保幸市長は、「週刊東洋経済」のインタビューで次のように語ったことがある。
「郊外に大型商業店があるので、駅前にある便利で、かつ人気のお店を閉店せよ――。伊丹廃止論はそう言っているようなものだ」。

駅前の店は便利で客には人気があったが、小さくて増床もできず、全ての顧客のニーズに対応できなかった。
加えて、途方もない多額の迷惑料を支払い、周辺の土地の買い上げまで迫られコミュニティは崩壊した。
これらの問題を解決するために、新たに店舗を構える必要に迫られた駅前店の経営者は、駅前店の閉店を前提として、周辺に迷惑をかけない郊外に全ての顧客のニーズに対応できる大型店を多額のローンを組んで出店した。
ところが、「迷惑だから出て行け」と訴訟まで起こしていた駅前店周辺住民・首長は、郊外に大型店ができると、「不便になるし迷惑料も貰えなくなるから、お願いだから閉店しないで」と態度を翻し、納入業者らとつるんで強行に存続を求めた。
当時は市場がさらに拡大すると予想されていたため、郊外の大型店でも単独ではニーズに応じられなくなる可能性もあり、郊外大型店も部分開業だったことから、経営者は、駅前店と郊外大型店を並存させることにした。
しかし、市場は想定したほど拡大せず、駅前店だけではまるで対応できないが、郊外大型店なら1店だけで十分な状況となっている。
結果、駅前店は便利だが相変わらず全顧客のニーズに対応できないまま、迷惑料を払い続けたまま存続している。
また、多額のローンを組んでまで出店した郊外の大型店は、駅前店のおこぼれ客しか獲得できず、経営は芳しくない。

現状の問題を解決するには、駅前店を閉店し、郊外大型店だけに経営資源を集中することであるのは、明白。
伊丹市長はバカ
【関空】関西3空港スレ【伊丹・神戸】
881 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/10/13(木) 20:38:22.00 ID:znrVhSF30
花岡伸也 アジア工科大学院

定期旅客便の複数の空港への分散は乗継旅客の利便性を下げ、ハブ空港としての能力に悪影響を与える。
関西空港の悪戦苦闘はその典型的な事例である。
1つの空港で需要をカバーでき、混雑や遅延の問題がなければ、集中させる方が望ましいのである。

http://www.ide.titech.ac.jp/~hanaoka/Suvarnabhumi.pdf
【関空】関西3空港スレ【伊丹・神戸】
884 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/10/13(木) 22:56:25.00 ID:znrVhSF30
>>883
じゃあ、みんなの要望に応えられるのか、伊丹は?
札幌も沖縄も東京も四国も海外も、深夜発や早朝着も、すべての便を受け入れられる容量があるのか、伊丹は?
航空貨物も全部伊丹で取り扱えるのか、伊丹は?



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。