トップページ > エアライン > 2011年10月13日 > 1DhUcDdo0

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/336 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000041005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【東京駅から】IBARAKI茨城空港17【最安500円】

書き込みレス一覧

【東京駅から】IBARAKI茨城空港17【最安500円】
436 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/13(木) 20:04:26.02 ID:1DhUcDdo0
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13184346506403
2011年10月13日(木)
県総合物流計画を策定 陸海空の広域交通活用
本県を一大物流拠点とするための基本的な取り組み指針となる「県総合物流計画」が12日までに
策定された。本年度から2015年度まで、おおむね5年間の物流施策の行動計画となる。災害に強い
交通網の整備など、東日本大震災の発生で浮き彫りになった課題への対応も盛り込んだ。茨城空港
の開港や北関東自動車道の全線開通など、ここ数年で大きな変化を遂げた陸海空の広域交通ネット
ワークを生かした物流拠点づくりが柱となっている。
計画は、基本テーマを「首都圏における環境にやさしい物流ネットワークの形成」とし、首都圏
における物流の再編▽安全・確実、効率的な物流の推進▽環境負荷の少ない物流の実現-の三つの目
標を掲げた。
当初の計画(02年9月策定、07年3月見直し)がインフラ整備を後押しする内容だったのに対し、
新計画は空港や港湾、高速道路のネットワークを生かした北関東や首都圏の物流ルートの再編などを
大きな狙いとしている。
新計画で掲げた39施策のうち、ソフト対策が24項目、ハード対策が7項目、ハードとソフト一体の
対策が8項目で、6割以上がソフト対策となっている。
各施策のうち重点的・優先的に取り組む重点戦略に位置付けているのは、効率的で環境にやさしい
東西物流の構築▽首都圏の一翼を担う生産・物流機能の集積▽新たな国際物流の展開-の3項目。
(略)
 「国際物流の展開」は茨城空港で航空貨物を取り扱うほか、農林水産物の流通ルートの開拓・整備により、
国内外に販路を拡大する施策などを繰り広げる。
(略)
 新計画は各施策の5年間の取り組み年次を示し、施策によっては中期(おおむね10年後)、長期(10年後以降)の
期間を示した。今後は、大震災の影響ほか、円高の進行やCO2排出量削減への対応強化など物流を取り巻く
環境の変化に対応して見直しながら実施する方針。
【東京駅から】IBARAKI茨城空港17【最安500円】
437 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/13(木) 20:35:34.14 ID:1DhUcDdo0
>>436関係
http://www.pref.ibaraki.jp/topics/sonota/20111012_01/
新たな「茨城県総合物流計画」
重点戦略3:新たな国際物流の展開
・茨城空港を利用した航空貨物取扱いの促進、農林水産物・食品の輸出に向けた流通ルートの開拓、さらには
東関道水戸線や鹿島港外港地区等を活用した新たな輸出入に積極的に取り組むなど、新たな国際物流の展開を目指します。
<主な重点施策>
?茨城空港におけるベリー貨物を中心とした航空貨物取扱いの推進
?農林水産物・食品等の積極的な輸出など戦略的な販路拡大の推進 など
【東京駅から】IBARAKI茨城空港17【最安500円】
438 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/13(木) 20:55:53.94 ID:1DhUcDdo0
http://www.pref.ibaraki.jp/topics/sonota/20111012_01/files/20111012_01b.pdf
茨城県総合物流計画〜首都圏における環境にやさしい物流ネットワークの形成を目指して〜(平成23年10月茨城県)

III.2.広域交通基盤や企業立地の動向等の概要
(3)茨城空港(18頁)
 茨城空港(正式名称:百里飛行場)は,首都圏広域地方計画(平成21年8月,国策定)において
「北関東地域の航空需要に対応し,首都圏の航空需要の一翼を担う役割を果たすため,ローコスト
キャリアを含む国際定期便,チャーター便などの就航を視野に入れ,利用促進等に取り組む」と
位置付けられ,平成22年3月に開港しました。
 現在,航空会社3社により国内2路線・国際線2路線が就航しています。また,観光拠点として
多くの人が訪れ,平成23年5月には空港来場者数が100万人を達成するなど賑わいも見せています。

III.4.茨城県物流計画(改定)の評価(※平成19年3月策定)
(1)施策の進捗状況・数値目標の評価(25頁)
3.数値目標の状況 イ)施策に関する数値目標(H22)
茨城空港の取り扱い貨物量(トン/年)2,500

IV.4.茨城県の物流政策
目標1「首都圏における物流の再編」
空港整備
1−6.茨城空港の航空貨物取り扱いの促進(46頁)
・ベリー貨物を中心に航空会社・物流業者・荷主企業等関係者間の調整を図るとともに,必要に応じて,
保税蔵置場等貨物取扱施設の整備を促進します。
・荷主企業や物流事業者などの意向を把握しながら,本格的な航空貨物の取扱いについけ検討を進めます。
・茨城空港への円滑な輸送を確保し,効率的な航空物流ネットワークの形成を図るため,アクセス道路となる
国道6号千代田・石岡バイパスなど空港関連道路の整備を促進します。
<施策項目>
今後の取り組み内容(主な所管課:空港対策課,道路建設課)
○ベリー貨物実施に係る関係者調整(今後の取組:長期,実施主体:国,県,民間)
○貨物取扱施設の整備(同,実施主体:民間)
○本格的な航空貨物取扱いの検討(同,実施主体:国,県,民間)
○アクセス道路の整備(同,実施主体:国)
  ・国道6号の整備(千代田・石岡バイパス)の整備
【東京駅から】IBARAKI茨城空港17【最安500円】
439 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/13(木) 20:56:28.28 ID:1DhUcDdo0
IV.5.重点戦略
重点戦略3 新たな国際物流の展開(72頁)
戦略のねらい
 茨城空港を利用した航空貨物取扱いの促進,農林水産物・食品の輸出に向けた流通ルートの開拓,
さらには東関道水戸線や鹿島港外港地区等を活用した新たな輸出乳に積極的に取り組みなど,新たな
国際物流の展開を目指します。
 具体的には,茨城空港の航空貨物取扱いを促進するとともに,農林水産物に多様な流通ルートを
開拓するため,輸出の促進など販路拡大に取り組みます。(略)
<重点施策>
○茨城空港におけるベリー貨物を中心とした航空貨物取扱いの推進(略)

IV.6.数値目標(73頁)
○数値目標一覧
目標1「首都圏における物流の再編」
5.茨城空港の就航路線数
現状(H22)国内線3路線,国際線5路線
目標(H27)国内線5路線,国際線5路線
【東京駅から】IBARAKI茨城空港17【最安500円】
440 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/13(木) 21:03:06.75 ID:1DhUcDdo0
>>436-439をまとめると、茨城県が策定した物流計画の内容(10月12日公表)
○前の計画(茨城県物流計画(改定)(平成19年3月策定))の数値目標:
茨城空港の取り扱い貨物量(トン/年)(平成22年度):2,500トン
○今回の計画
茨城空港の航空貨物取り扱いの促進
・ベリー貨物を中心に航空会社・物流業者・荷主企業等関係者間の調整を図るとともに,
必要に応じて, 保税蔵置場等貨物取扱施設の整備を促進
・荷主企業や物流事業者などの意向を把握しながら,本格的な航空貨物の取扱いについて検討
・アクセス道路となる 国道6号千代田・石岡バイパスなど空港関連道路の整備を促進
○今回の数値目標
5.茨城空港の就航路線数 (平成27年度):国内線5路線,国際線5路線


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。