トップページ > エアライン > 2011年09月18日 > nwPbfCtI0

書き込み順位&時間帯一覧

13 位/369 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000020310000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【FDA】フジドリームエアラインズ【新潟へ】

書き込みレス一覧

【FDA】フジドリームエアラインズ【新潟へ】
188 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/18(日) 14:44:31.48 ID:nwPbfCtI0
>>151
なんだソースあるじゃんヵ。調べてみて良かった。189人乗りと122人乗りを比べるのも無理あるけど
(比べるなら737ー700ERとかだと思う)運航コストはE-195が737-800に勝っているよ。機材もエンブラの方が安いし。
(最も運航コストは機体購入価格、乗務員数と給与、一定巡航速度における燃費などによって全然違うけど)

PHVプリウス(737-700ER) VS SKYACTIVE搭載デミオ(Embraer 195) みたいな構図だろ
どっちが実用的かは用途によるけど、一般的に言うコスパではデミオだろう。


【燃費】
・Embraer 195 Fuel Economy -0.22 km per litre (737 700ERは -0.33 km per litre)
・Boeing 737-800 Fuel Economy -0.19 km per litre

【Editor Rating】
・Embraer 195   Score 8.60
・Boeing 737-800  Score 7.60

【参考URL】
・http://www.aircraftcompare.com/helicopter-airplane/Embraer-195/117
・http://www.aircraftcompare.com/helicopter-airplane/Boeing-737-800/28


まぁでも737-800はいい機体らしいな。問題はコスパだけだな。ライバルのA320にも負けてる気がする。
それがEditor Ratingにも反映されてるんだけど。


>>178
>>186
広告探したけど分からなかった。噂の紫の6号機はE-170/175ですか?
【FDA】フジドリームエアラインズ【新潟へ】
189 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/18(日) 14:51:03.82 ID:nwPbfCtI0
- 1号機 ERJ-170 ドリームレッド
- 2号機 ERJ-170 ライトブルー
- 3号機 ERJ-175 ピンク
- 4号機 ERJ-170 グリーン
- 5号機 ERJ-175 オレンジ
- 6号機 ??????? ムラサキ?

浅草で働いてるストリッパー嬢のパンツの色かと思ったわw

【FDA】フジドリームエアラインズ【新潟へ】
197 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/18(日) 16:23:16.15 ID:nwPbfCtI0
>>196
燃費は参考程度に書いただけ

>最も運航コストは機体購入価格、乗務員数と給与、一定巡航速度における燃費などによって全然違うけど
って書いたのだけど。

貴方の言う「運行コスト」の定義が曖昧すぎるんですよ。

単位座席当たりのコストが採算ラインの<搭乗率が採算ライン以上なら>大型機の方が一般的にはいいのは既知。
そんなに声高に叫ぶなら「運行コスト比較」「単位座席当たり比較」のソース出せばいいじゃん。

まぁ搭乗率によっても変わるけどね。どうやって比較するのやら
【FDA】フジドリームエアラインズ【新潟へ】
198 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/18(日) 16:25:17.48 ID:nwPbfCtI0
搭乗率じゃなくて、乗客数ね、失礼
【FDA】フジドリームエアラインズ【新潟へ】
199 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/18(日) 16:36:01.44 ID:nwPbfCtI0
>格安航空会社(かくやすこうくうがいしゃ)とは、効率化の向上によって低い運航費用を実現し、
低価格かつサービスが簡素化された航空輸送サービスを提供する航空会社である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%BC%E5%AE%89%E8%88%AA%E7%A9%BA%E4%BC%9A%E7%A4%BE

つまり同じ機体でも運用者によって「運行コスト、単位座席当たりのコスト」は全く変わる。
前にSKYがやってた中部ー羽田の搭乗率は中型機で7%くらいだったから大型にした場合は
「運行コスト、単位座席当たりのコスト」は跳ね上がる

定義をはっきりしてくれんと困るよ。
【FDA】フジドリームエアラインズ【新潟へ】
201 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/18(日) 17:38:45.48 ID:nwPbfCtI0
158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 23:57:42.18 ID:LYv4oHhg0
>>151の数字と>>155のソースが知りたい、不可解

・・・俺もこれ知りたいんだけど。流石にソース無しでの情報の一人歩きは不味いだろ。
まあ196はきちんとした説明とソース出してくれると信じてるけど。
>燃費がコストに占める割合は2割〜3割程度とかね。
・・・俺はこの数字はいくらでも変動すると思うけどね。


もし世界中の全ての路線で毎回A380の座席が90%埋まるとしたらどのキャリアもこれ使う(モノクラス 853名)
運行コストが一番安く抑えられるから。だが現実はそうではない。
だからその時々によって一番運行コストが安くなるように機材やサービスを使い分ける戦略を採る。
また春秋航空のようにA320のシートピッチを限界まで狭くして座席数を増やす工夫をするキャリアもある。
これによって標準機より単位座席当たりコストを圧縮する作戦だ。

一番重要なのは「機材ありきの需要ではなく、需要ありきの機材」なのだ。

ではFDAが中・大型機で勝負する幹線に挑むのか? 俺はそうは思わないけどね。
ずっと小型機でスポークto準ハブで勝負してきたのに、慢性的な赤字体質。

これからLCCと勝負するからと言ってA320やB737買いたいと言っても誰が合法的に融資するのやら。
傘下の清水銀でも通用しない。来年春までずれ込んだ6号機導入の遅れがそれを証明している。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。