トップページ > エアライン > 2011年09月06日 > pDab8FYC0

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/312 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000002204



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
新規開設、増便、減便、運休情報 18路線目

書き込みレス一覧

新規開設、増便、減便、運休情報 18路線目
177 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/06(火) 21:33:57.62 ID:pDab8FYC0
ま、一般的には4通りだな。

1 CIの直行便
2 UAのサンフランシスコ便、DLのシアトル便からの乗り換え
3 羽田まで出てAA
4 成田まで出て各種直行便
新規開設、増便、減便、運休情報 18路線目
179 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/06(火) 21:47:11.19 ID:pDab8FYC0
成田だけで賄えると思うのが無茶
国内線も集めないといけないんだし、どう考えてもキャパ不足なのは明白

故に、成田と関空のダブルハブを推進し、
ダブルエンジンで発展させていくのが一番賢い方法

例えば、欧米・オセアニア・アフリカの旅客便は成田で、アジアと各方面への貨物便は関空、とか。
日本ほどの経済規模であらば、2つメイン空港があっても全く不思議ではない。
ただそうなると、作ったばかりの羽田の国際線ターミナルは完全に無用の長物と化すが。
地方からの仁川線など問題外だ。
新規開設、増便、減便、運休情報 18路線目
184 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/06(火) 22:08:46.77 ID:pDab8FYC0
>>182
関空にしろ成田にしろ、「便数だけなら」ある程度は増えることが確約されている。
「便数だけなら」なんてあえてことわったのは、もちろん増えるのがLCCの便だから(ピーチ、エアアジアジャパン、ジェットスタージャパン)
これでは、コードシェア提携など望むべくもなく、イコール乗り継ぎ便として使うのには著しく不便。
LCCお得意の経済欠航なんかされた日には・・・

ところが、肝心のレガシーキャリアであるJAL、ANAの状況はみんな知っての通り
これでは日本にハブ空港など望むことなど到底出来やしない。
ただ単に「便数が多いだけの一空港」になってしまう。

単に便が集まればいいってもんじゃなく、利用しやすい乗り継ぎ体系が形成されて初めてハブ空港と言えるわけだからね。
新規開設、増便、減便、運休情報 18路線目
186 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/06(火) 22:28:33.50 ID:pDab8FYC0
>>185
787導入とハブ放棄がなんでイコールになる?
ボストン線なんかは、787なくしては生まれなかった最たる例な気がするが。
どうせ日系航空会社のことだから「787使って関空や中部からの欧米線復活させよう」とは1ミリも考えてないだろうし。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。