トップページ > エアライン > 2011年08月27日 > fmSrp5bd0

書き込み順位&時間帯一覧

15 位/356 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数3000000000000000001000206



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
成田空港が便利か不便か決着をつけるスレ

書き込みレス一覧

成田空港が便利か不便か決着をつけるスレ
5 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/08/27(土) 00:18:01.22 ID:fmSrp5bd0
>>4
千葉県内各地からでも不便だというのが、前の成田スレの結論だけどwww
成田空港が便利か不便か決着をつけるスレ
7 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/08/27(土) 00:52:09.10 ID:fmSrp5bd0
>>6

まず、成田より羽田が便利なのは、東京西部と神奈川だけっていうアホな書き込みがあったわけ。
それが、乗継需要ではなくて、純粋に国内線需要も非常に大きい、とかいう妄想の根拠として紹介されている。

そもそも、空港なんて常に家からいくわけじゃないし、職場から行く場合だって多いんだろうけど、
ともかく、
千葉県民300万、都民100万、埼玉県民200万、栃木県民200万、 群馬県民100万、茨城県民250万
が成田の方が近いんだそうだ。

ところが。
稲毛、千葉、千葉以南の内房外房沿線からなら、羽田より成田の方が5分とか早く着く程度で、
成田方面の本数は羽田方面の本数に比べて圧倒的に少ない。
京葉線沿線からも、バスの所要時間はトントンで、やはり羽田行の本数の方が多い。
(海浜幕張なんか羽田の方が所要時間が短い。)
市川、浦安はもちろん羽田の方が便利。

結局、千葉県内にも羽田の方が便利な地域がたくさんあるわけ。

そしたら、千葉県民は電車使わないで車だなんて言いだして、議論にならないし。

みんな別に成田がダメな空港とは一言もいっていなくて、アクセスはちょっと不便って言っているだけなのに、
不便じゃない!!って言い張るバカがいるんだよ。
成田空港が便利か不便か決着をつけるスレ
8 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/08/27(土) 00:55:11.79 ID:fmSrp5bd0
ついでに言うと、LCCの国内線需要までは否定していないからね。
多少不便でも安ければ成田を使う人はたくさんいるはず。

成田が不便なのが前提だけどね。
成田空港が便利か不便か決着をつけるスレ
20 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/08/27(土) 18:25:12.15 ID:fmSrp5bd0
>>11
成田が国際的にはそれほど不便じゃないというのは空港だというのは完全に認めるよ。全くその通り。
国際的にみて非常に不便だなんて言っていない。

羽田より成田のほうが便利だと言い張るから、それは違うだろ、と言っているだけ。

>>17
お宅は京成の関係者かなんかなんだろうが、もう少し京成が無能じゃなければ、
成田はもっといい空港になるのにな。
成田空港が便利か不便か決着をつけるスレ
22 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/08/27(土) 22:33:58.99 ID:fmSrp5bd0
>>21
なんだ利害関係者じゃないか。
JALの株持っていた人も呑気な人が多かったが、会社は株主のものだからな。
京成が無能ということはすなわち>>21が無能ということだね。
社員なら現場の意見が上に届かないこともあるしまだ同情の余地があるが、株主なら罪は重いね。
まあ、株を買った時期にもよるけれど、おそらく大損しているから気の毒ではある。

成田がさらに便利になるために、無限の出資も新線も必要ない。ハードは十分そろってるんだよ。問題はソフトだけ。

スカイライナー20分サイクル+アクセス特急20分サイクル+本線普通20分サイクルは現状の設備で可能。
しかも、新根古屋での退避も不要。(もちろん、遅延時などのために新根古屋は不可欠だけど)
鉄道路線版でも議論されていたけど、上記は十分可能なんだよ。京成がそれをしていないだけ。
成田空港が便利か不便か決着をつけるスレ
23 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/08/27(土) 22:37:05.55 ID:fmSrp5bd0
ちなみに、カラクリはこう。
空港第2ビル−成田湯川はアクセス特急で最速で所要7〜8分。
すなわち、スカイライナーとアクセス特急とを続行運転させれば、20分サイクルで退避は不要。
さらに、空港第二ビルの下りホームは縦列停車が可能だから、ここで上り2本と下り2本が行き違いできる。
(若干の設備の改修と信号設備の追加は必要。できれば上りホームも縦列停車できるように改修したいところ。)
空港第2ビル−成田空港は所要2分だから、スカイアクセ経由列車で当該区間の単線を使うのは、
20分サイクルでせいぜい10分程度。本線列車を20分サイクルで1本走らせるのは余裕でしょ。
シティーライナーはこのまま廃止するか、京成成田発か東成田発にして、京成成田で接続すれば十分。
どうせガラガラなんだし。

さらにスカイライナーを青砥に停めて、エアポート快特と対面乗り換えさせれば、
日本橋=青砥16分/乗換2分/青砥=成田空港25分が可能になって、せいぜい日本橋=成田空港は45分。
日本橋から45分なら十分近い。大門からでも50分程度で、十分マシな所要時間。
日暮里なら山手線乗らなきゃいけないけど、日本橋ならタクシーでアクセスできる。

結局、実は浅草線方面へのアクセス改善は京成がやりたくないだけなんだよ。
高砂から成田空港までは二種事業者だから、なるべく自社線を使って日暮里から乗ってもらいたい。
だからシティーライナーなんてアホな列車は知らせて、少しでも自社線を使ってもらおうとあがいている。
本線経由もアクセス線経由も乗車券は同じ運賃にしとけばいいのに、ちょっと多めに取ろうなんてせこいし。
損して得獲れ、っていう考えがないんだな。成田のパイを大きくするという発想がない。

だからスカイアクセスが出来ても、リムジンバスもNEXも堅調だし、
あいかわらず成田は遠い、不便、なんていわれるんだよ。

それで、お宅は、世界的なことはともかく、成田と羽田、2つの空港を比較すれば、
羽田の方が多くの場合は便利というのは、認めてもらえるんですよね。
成田空港が国際的には大分遜色ないアクセスというのは私は認めますけど。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。