トップページ > エアライン > 2011年02月06日 > gdukUChx0

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/363 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1010000000000111000010208



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
政府専用機
【JALの747】日本航空JL028便【まもなく引退】
【RJTT】 羽田空港総合スレッド★17 【HND】
【倒産】JALグループの不祥事 Part16【二次破綻】
日航の「鶴丸」4月復活…再出発をアピール

書き込みレス一覧

政府専用機
550 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/02/06(日) 00:10:29 ID:gdukUChx0
たぶんだけど、運用側の都合(この部品はジャムコがいいのを持ってる、これはどこに聞けば分かる)を
いろいろ心得てる会社からサポートを受けたいんだろうと思う。

ジャムコだけじゃ、たとえばボーイングまでにらみを利かせてなにかすることもしづらいだろうし、
他の部品会社に何かを頼むのもいちいち面倒そうだ。
【JALの747】日本航空JL028便【まもなく引退】
949 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/02/06(日) 02:07:06 ID:gdukUChx0
ちょこまか飛ばす時代なのよ

・・・ってみんなが思ってるって事は、意外と新しいビジネスの種は逆かもしれないがね
【RJTT】 羽田空港総合スレッド★17 【HND】
442 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/02/06(日) 13:13:58 ID:gdukUChx0
節子、それ北陸地方行きや
【倒産】JALグループの不祥事 Part16【二次破綻】
952 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/02/06(日) 14:13:35 ID:gdukUChx0
>>899からの流れをもう一度考えろって。
それぞれメリットデメリットがある。

あんたがすべきはあんたの主観での決めつけではなく、
メリットデメリットを示して議論する姿勢を見せること。
場合によっては「JAL存続」のほうがメリットが大きくなることも理解したうえでね。

ただ叩きたいだけならエアライン板ではやらんでくれ。
日航の「鶴丸」4月復活…再出発をアピール
166 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/02/06(日) 15:43:41 ID:gdukUChx0
堅いイメージが安心感かはともかく、
未だに堅いイメージを求める客層が多いのは確かだな

未だにJAL使ってる奴なんて、他がちゃらちゃらしてていけすかん、と思ってる奴しかいないんだから
ましてや稲盛効果で点数上げるために各企業の首脳陣がこぞって乗ってるし
【JALの747】日本航空JL028便【まもなく引退】
966 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/02/06(日) 20:50:33 ID:gdukUChx0
>>965
真の効率化を追求したら、もしかしたら結論はそうなのかもしれない。
でも、機種を一つ増やすことによるコストをもう少し考えたほうがよいかも。

いずれにしても、今は銀行からJALがまったく信用されてない。
まず銀行から信頼をもらわないことには会社更生法をいつまでも抜け出せず埒が明かない。

だから銀行様に納得していただくために、少々極端でもやらざるを得ない面がある。
たかが170人の整理解雇然り、機材の統一化然り、路線と営業拠点の撤退然りだ。
(「たかが」の意味は、170人くらい配置転換なり何なりで経営的にごまかせなくはない数字、ってこと)
【JALの747】日本航空JL028便【まもなく引退】
976 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/02/06(日) 22:00:37 ID:gdukUChx0
>>971
今はものめずらしさも手伝って、他社から奪ってるだけじゃないかな。
本来需要がそこまで大きな路線とは思えないけど。
【JALの747】日本航空JL028便【まもなく引退】
985 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/02/06(日) 22:24:26 ID:gdukUChx0
>>981
乗った。

B773ER / A350XWB / B787 / B738 / E170 / ATR42

質問、反論は一切受け付けませんww

ところで次スレは30?31?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。