トップページ > モ娘(羊) > 2011年11月13日 > ooaGwjq20

書き込み順位&時間帯一覧

19 位/115 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000300000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
一介のモヲタ ◆WQss/ikkaI
ハロプロの人気低迷から再起を考える 42

書き込みレス一覧

ハロプロの人気低迷から再起を考える 42
488 :一介のモヲタ ◆WQss/ikkaI [sage]:2011/11/13(日) 16:26:46.89 ID:ooaGwjq20
つんくQJインタビュー 〜プロデュース、作品作りについて〜

・(質問:小中学生の女の子が考えそうなことをリアルに表せるのは?)
 自分中学生とかの頃の感じをを意外に覚えていて、今も昔もそんなに変わらないのでは。
 男の立場は30年で変わって来たと思う、今は女の子は強くなってきて、「草食男子でも別にいいんです」とかな感じ。
・(質問;何故そういう女性の微妙な感性って理解できるのか?) 
 本当に女の子が僕の曲を聴いた時に、どう思うかは謎。多分男が聴くからキュンと来ると思う。
 「こんな女の子がいたら萌える」という感じ。「自電車チリリン」とかそういう萌えを出せたと思う。
 そういう曲をひっぱりだしてくれるのは、メンバー達。

・プロデューサーという立場でありながら、全ての作詞作曲をするのは、
 それが一番回転するから。「ここが違うな」と感じたら、その場で直せる。全て早くて効率がいい。
・そのアーティストにとって何が一番ベストか?衣装、ジャケットを決めたりもする。
 「あっこいつ今精神的にサボってな。」「弱っとるな。」と感じたら、メールしたり、
 ライブの後で呼び出して喋ったりする。
・それがハロプロの良いところ。外部から来たプロデューサーだったら、ここまで立ち入れない。
 僕はプロデューサーとして全部預かっている。メールも送るし、マネージャーをはずさせて、
 直接話しをしたりもできる。マネージャに言い難いことも言える。
ハロプロの人気低迷から再起を考える 42
489 :一介のモヲタ ◆WQss/ikkaI [sage]:2011/11/13(日) 16:27:54.32 ID:ooaGwjq20
>>488続き〜

・(質問:全ての責任を負うことの重圧は?)
 今はむしろちょっと面白い。昔は、ハロープロジェクトは王者でなくちゃいけなかったんだけど、
 今はすごいチャレンジャーでもいられる。スマイレージがそういう雰囲気。
 「新人なんでなんでもやります!」という感じ。ベリキューのマネージャもそういう空気になってきた。
・ハロプロは、常に2年後位を見据えてる。メンバーが成熟していくのは4〜5年かかる。

・歌が下手でも、うまく歌えないことを前提に作る。その子なりの料理の仕方がある。
 曲も歌詞も振りもつける。うまく歌ってくれたらうれしいけど(笑)
 ロックだから構わない。ミック・ジャガーは上手いかどうかじゃない。ロックだから、
 ミックだから、ストーンズだから、それでいい。
 それと同じで、娘。やスマが歌ったらこうなる、みたいなこと。
 それでいい。それがロックということ。 
ハロプロの人気低迷から再起を考える 42
490 :一介のモヲタ ◆WQss/ikkaI [sage]:2011/11/13(日) 16:31:29.68 ID:ooaGwjq20
>>488-489
歌詞に関しては、小春には理解できませんって言われたけどねw
男が見たってキュンとなんか来ないと。
ここら辺インタビュアーもヨイショ気味でちょっとキモイ。

プロデュースに関しては、
つんくは、全部自分でやらないと気がすまない人だね。
メンバーにまでケアするのは結構なことだが、
こんなに口出しするんじゃ、現場は冒険しないよ。
これじゃ作品作りに、他の人を混ぜる気全くないだろう。
当分期待はできなさそう、がっかり。
あんた、じじいになるまで続ける気なんですか?と。
ナベツネじゃないが、こういうタイプは、まちがいなく老害になる。もうなってる。

なんかこう、ロックって言葉が非常に都合よく使われてる気がするなあ。
一応パフォーマンス主義ではないみたい。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。