トップページ > 男性俳優 > 2016年05月21日 > rPMB8A3C

書き込み順位&時間帯一覧

22 位/488 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数3000000000000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
斎藤工【35】 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

斎藤工【35】 [転載禁止]©2ch.net
840 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2016/05/21(土) 00:05:49.11 ID:rPMB8A3C
【歴史戦】朝日記事の「万人坑」はなかった…本多勝一記者「中国の主張を代弁しただけ」 虚偽の拡大は慰安婦問題と同根[5/4] [無断転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1462451712/
1 ロンメル銭湯兵 ★@無断転載は禁止 sage New! 2016/05/05(木) 21:35:12.08 ID:CAP_USER
 
昭和史を研究してきた田辺敏雄は「中国の旅」を執筆した元朝日新聞記者、本多勝一と
その連載記事を単行本、文庫本として刊行した朝日新聞社に憤る一人だ。

「朝日新聞は数多くあったはずの抗議や反論を軽んじ、『中国の旅』に実名で書かれた
人々の名誉を傷つけ、日本人に大虐殺のぬれぎぬを着せた」

田辺がここで言う「大虐殺」とは南京事件のことではない。本多が連載の前半で大きく
取り上げた「万人坑」のことを指す。本多は昭和46年6月下旬から7月はじめにかけて
中国東北地方で取材した内容を4部構成の連載の前半で報告した。「万人坑」は
第2部のタイトルとなっている。

「万人坑とは、虐殺された中国人の死体を集めて、何千人、あるいは万単位で埋めた
巨大な『ヒト捨て場』である」(46年9月13日付 朝日夕刊)

「中国の、とくに東北地方には、鉱山や大工事現場に、必ず万人坑ができました。
何千人、何万人という中国人の死体の丘です」 (同10月6日付夕刊)

戦時中、旧満州の日本企業の鉱山や大規模工事現場では過酷な労働で「使い殺され」た
中国人労働者の遺体や「消耗して動けなく」なった労働者を生きたまま、万単位で埋める
「ヒト捨て場」が「必ず」あり、それが「万人坑」だと本多は伝えたのだ。

■  ■

連載では、南満州鉄道株式会社が経営していた撫順炭坑(遼寧省撫順)と南満州鉱業
株式会社(南満鉱業)のマグネサイト鉱山(同省大石橋)が取り上げられた。「万人坑」は
撫順に30カ所以上、大石橋には3カ所と報告されている。本多はこう解説する。

「仮に一日平均二十人が“消耗”されるとしよう。百日で二千人、一年間で七千三百人に
達する。『万人坑』という言葉のように、ひとつの万人坑を一万人とすれば、この大石橋に
ある三つの万人坑(三万人)ができるまでに、ほぼ四年あればよい」(同10月11日付夕刊)

大石橋の「万人坑」の一つ「虎石溝万人坑」。現地で「階級闘争を決して忘れるな」と正面に
書かれた入り口を通過し、白骨死体の「厚い層」を見た本多は、感想をこう書き記した。

「私はまだ、ナチがやったアウシュビッツ殺人工場の現場を見たことはない。
だからこの万人坑のような恐ろしい光景は、生涯で初めてだった」

白骨死体の写真も朝日の紙面に掲載された。

■  ■

「万人坑」に強い疑問を抱いた田辺は調査を始めた。旧撫順炭坑、旧南満鉱業の
関係者らにアンケートを送付。回答した約60人と面会するなどしたところ、全調査
対象者が次のように答えた。

「万人坑を見たことがない」「万人坑という言葉も知らなかった」

田辺は平成2年、雑誌「正論」(8月号)で「万人坑はなかった」とする調査結果を発表した。
これに本多は「少数のアンケートで断定するのはおかしい」と反論した。

この企画は阿比留瑠比、有元隆志、河崎真澄、田北真樹子、田中一世、原川貴郎が
担当しました。

産経ニュース 2016.5.4 09:53
http://www.sankei.com/premium/news/160504/prm1605040031-n1.html

関連スレ
【歴史戦】南京記念館が賛美する本多勝一元朝日記者 “大虐殺”の宣伝に貢献 「小日本にもスゴい記者が…尊敬するよ」[5/1] [無断転載禁止]c2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1462101341/
【歴史戦】なぜ中国は「南京大虐殺」を記憶遺産に登録しながら証拠開示を拒むのか? 本多勝一著「中国の旅」の影響今もなお[5/2] [無断転載禁止]c2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1462274355/
斎藤工【35】 [転載禁止]©2ch.net
841 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2016/05/21(土) 00:06:37.29 ID:rPMB8A3C
双方の主張の食い違いを受け、旧撫順炭坑関係者らでつくる東京撫順会は約1000人の
全会員にアンケートを送付した。469人から得た回答を精査し、同会は「強制労働による
犠牲者の“人捨て場”としての万人坑がなかったことははっきりした」と結論づけた。

旧南満鉱業の幹部らは連載当時に朝日に「万人坑は事実無根だ」と記事取り消しを
求めていた。だが、「門前払い」だったという。

本多にも撫順炭坑で電気技師をしていた久野健太郎が手紙を送って抗議した。
本多は昭和61年3月、久野にこんな返信を寄せた。

「私は中国側の言うのをそのまま代弁しただけですから、抗議をするのであれば、中国側に
直接やっていただけませんでしょうか」

連載当時は多くの人が存命だったはずだが、本多や朝日が日本側関係者を取材した
形跡は見当たらない。


■  ■

田辺の問題提起をきっかけに「万人坑」は改めて関心を集める。元朝日新聞記者、
本多勝一による「中国の旅」連載から約20年後のことだった。
中国人労働者を使い捨て、死なせたとの汚名を着せられた当時の関係者らも再び動き出した。

平成3年4月、東京撫順会は朝日新聞に記事の取り消しを申し入れた。

「万人坑は作り話、あるいは著しく事実と相違したものを、事実であるかのように記述してある」

「本多記者は『中国側の言うのをそのまま代弁しただけ』ともいうが、このまま放置すれば、
作り話などが『歴史的事実』として確定してしまう」

すでに『大百科事典』(平凡社、昭和60年版)のように本多の「中国の旅」に依拠して
「万人坑」を記載した事典が現れていた。

■  ■

南満鉱業社友会も続いた。平成3年4月、本多の記事は「とんでもない虚報」「事実で
あるがごとき報道をされたままでは、同僚に対して、また国民に対し申し訳がたたない」と
して、朝日に「万人坑」報道の関連部分の削除や単行本、文庫本『中国の旅』の廃刊、
回収を求めた。

朝日は要求には応じず、3年6月、読者広報室長名で両団体に書面でそれぞれこんな
回答を寄せた。

「万人坑については、本多を含め私どもといたしましても、さらに調査を進める必要があると
以前から考えています。(中略)この際、東京撫順会の方とも共同で調査出来れば幸いと
存じます」(東京撫順会に)

「本多は『万人坑』など当時の聞き書きについて、こんどは『旅』ではなく、改めて精密な
現地取材をすることを考えております」(南満鉱業社友会に)

産経新聞は朝日新聞広報部と本多に対し、その後、取材したかただした。本多は回答
しなかった。朝日は「古い話であり、現時点では回答できることはありません」とした。

裏付け取材もないまま一方の主張のみを報じ、反論に対しては真摯(しんし)に向き合おう
としない。韓国・済州島で女性狩りをしたという吉田清治の虚偽証言の関連記事をはじめと
する慰安婦報道では、こうした朝日の姿勢が厳しく批判された。数々の疑問や反証から
耳目をそらし、長年非を認めずに虚偽を広め続けたからだ。

吉田の虚偽証言について、いまでは政府さえも「朝日新聞社により事実であるかのように
大きく報道され、日本と韓国の世論のみならず国際社会にも大きな影響を与えた」との
見解を示すようになった。
斎藤工【35】 [転載禁止]©2ch.net
842 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2016/05/21(土) 00:07:15.10 ID:rPMB8A3C
本多と同世代の元朝日新聞記者でジャーナリストの長谷川●(熈のノを取り、巳が己)は
こう慨嘆する。

「批判や反論を踏まえず、日本側関係者の取材もしないのは新聞ではない。単なるアジビラだ。
慰安婦問題での病理は、前段階として『中国の旅』の連載時にすでにあった」

昭和46年10月6日付の朝日夕刊に掲載された「中国の旅」第2部「万人坑」の初回記事。
本多は第1部の連載に非難や疑問が寄せられたことを紹介した上で「代表的な疑問に、
まず答えたいと思います。まず、『今さら、あんなことを掘りかえすなんて』という場合の
『今さら』について」と切り出した。

「『今さら』と、この問題にふれまいとする態度は、日本を見つめるアジア諸国に、不信と
警戒の色をますます強めさせるだけでなく、『今さら』と考えること自身がみずからの目を
おおって、今こそやるべき問題をやらずに逃げていることの現れかもしれません」

今回、40年以上前の連載に対する産経新聞の問題提起に本多や朝日はあるいは「今さら」と
思ったかもしれない。だが、「中国の旅」によってゆがめられた歴史の再検証は、朝日が
慰安婦問題をめぐる過去の虚偽報道をようやく認めた「今こそやるべき問題」ではないか。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。