トップページ > 危ない海外 > 2014年01月28日 > 2suICPvi

書き込み順位&時間帯一覧

57 位/157 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000100000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
新 寒汰物語 フィリピン風土記★2

書き込みレス一覧

新 寒汰物語 フィリピン風土記★2
235 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2014/01/28(火) 10:15:19.68 ID:2suICPvi
一部ラーメン店では添加物横行【豚骨使わぬ豚骨ラーメン】も

コストを抑えるために、スープそのものが“できあい”の店は少なくない。
首都圏を中心にチェーン展開するとんこつラーメン店。
1杯約500円で、深夜でも一杯飲んだ後のサラリーマンで行列ができる人気店だ。
カウンター越しの厨房には寸胴があり、豚骨が見える。
店員は「うちはグツグツ煮込んでいるから、濃い味が出ますよ」というが、潜入取材を続ける中で接触した業界関係者によれば、そこでは業者向けの濃縮スープの素を使っているという。

「3kgの濃縮スープの素を水で溶かすと、ちょうど300杯分、大きな寸胴ひとつ分のスープができる。
それに一応、豚骨やニンニクなどを入れ、最後に化学調味料を入れてできあがり。
これならコストが安く、作る手間も省ける」
そう語る関係者が「業界では人気」と紹介してくれた濃縮液体タイプのスープの素は、卸業者で3kg約4500円で売られていた。
商品案内にはこうある。

「とんこつスープを仕上げるための面倒な工程がなく、長時間の炊き込みも不要となるため、燃料費が節約できます」
「近隣への臭気の気遣いや骨ガラの処理も無く(中略)なります」
本物の豚骨を煮込む臭気はすさまじく、そもそも店内ですらそれを感じないところは、自前のスープでない可能性が高い。
しかも濃縮スープを使えば1杯のスープにかかるコストはわずか15円。
ちなみに、うまみ調味料は業者向けスーパーでは1kg500円程度で売られており、1人前に3g入れるとすると1.5円である。

添加物に詳しい食品ジャーナリスト・安部司氏の解説。
「安いチェーン店では濃縮スープは常識です。
スープの素には豚骨や鶏ガラから作ったものを濃縮した製品もあれば、添加物などで化学的に合成されたものもある」

http://samutalove.files.wordpress.com/2099/04/20111106101509_03.jpeg
http://samutalove.files.wordpress.com/2099/04/20111106101509_04.jpeg
http://samutalove.files.wordpress.com/2099/04/20111106101509_05.jpeg

これらの画像は、市販スープが店に運び込まれている様子を写し出している。
言わば決定的な「証拠」写真である。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。