トップページ > 危ない海外 > 2014年01月28日 > /GlOZi4f

書き込み順位&時間帯一覧

57 位/157 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000100000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
新 寒汰物語 フィリピン風土記★2

書き込みレス一覧

新 寒汰物語 フィリピン風土記★2
236 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2014/01/28(火) 10:16:02.73 ID:/GlOZi4f
某業者向けの「乾燥ガラスープ」の原材料を見ると、「食塩、乳糖、砂糖、チキンオイル、チキンエキスパウダー」と続いて、「香辛料、加工デンプン、調味料」などとなっている。

「豚骨を使わなくてもとんこつスープはできる」という高田氏が提供してくれた「実験キット」で、実際にスープを作ってみた。
小瓶に入った白い粉を中心とする材料は16種類。
ベースは、「食塩」「化学調味料(グルタミン酸ナトリウム、5′-リボヌクレオチド二ナトリウム)」「たんぱく加水分解物」の3種類で、外食業界では “黄金トリオ”と呼ばれる。

続いて「ポークエキス」や「チキンエキス」、香辛料を加えていく。
エキスと言っても、豚骨や鶏ガラを煮出すわけではない。
食用として肉を取り出した残渣を酵素分解した工業製品だ。

さらに、塩味を和らげる「甘草エキス」、後味を改善する「クエン酸」、トロミをつける「増粘多糖類」などを投入。
最後に白く濁らせまろやかさを出すために使用するのは、なんと「スキムミルク」だ。
とんこつスープの乳白色がスキムミルクだったとは……。
これらをよく混ぜ、お湯に溶かす。
できあがった白く濁った液体は、紛うことなきとんこつラーメンの味がした。

「黄金トリオをベースに、エキスの量を調節することで、“あっさりしたとんこつ”も“濃厚なとんこつ”も自在に作ることができる」(高田氏)
高田氏によれば、このように粉末だけを混ぜてスープを作るラーメン店も少なくないが、一般的には10〜30倍に薄める濃縮液体タイプをベースに使うことが多いという。

濃縮液体スープは専門メーカーの大型圧力釜で豚骨や鶏ガラを短時間煮込んで作られ、「ラーメン全体の味への影響度合いで言えば、8割くらいでしょう。
残りの2割はそれぞれの店でチキンや野菜のエキスパウダー、グルタミン酸ナトリウムなどを加えて煮込み、オリジナルの味ができていく」(高田氏)という

http://samutalove.files.wordpress.com/2099/04/20111106101509_03.jpeg
http://samutalove.files.wordpress.com/2099/04/20111106101509_04.jpeg
http://samutalove.files.wordpress.com/2099/04/20111106101509_05.jpeg

これらの画像は決定的な「証拠」写真である。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。