トップページ > 消防救急防災 > 2010年10月07日 > o0kriV1g

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/20 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000100000000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@レベル300
【消防団】操法大会廃止論【諸悪の根源】

書き込みレス一覧

【消防団】操法大会廃止論【諸悪の根源】
278 :名無しさん@レベル300[sage]:2010/10/07(木) 07:37:54 ID:o0kriV1g
>>275
ケータイで専門用語も動画もポンポン探せる時代に、その言い草は無いな。

はしご登はん
http://www.youtube.com/watch?v=9q68Ii-4-Ws&feature=youtube_gdata_player
この後15mの梯子を登るための自分への命綱だから、端末は「止め結び」すべきだろうな。
しかし身体側もカラビナ側も「半結び」しているね。

ほふく救出
http://www.youtube.com/watch?v=_iy-gIVyVEI&feature=youtube_gdata_player
煙が立ち込めるトンネルへの進入者と要救助者に命綱を結ぶわけだから、端末は「止め結び」すべきところ。
しかしこれも5箇所位ある端末の全てが「半結び」だね。

ロープブリッジ救出
http://www.youtube.com/watch?v=Qmg_xOWorcw&feature=youtube_gdata_player
自分への座席、要救助者への座席、牽引ロープの全てに「止め結び」ではなく「半結び」しているね。

災害現場での命綱の端末に「半結び」は無いだろうけど、大会訓練では「半結び」で済ます理由は何?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。